ほおずき
こんにちは!!
梅雨明けして暑さがひどい・・・。
猛暑日も続いてゲリラ豪雨さえもこない田川です。
お盆シーズン本番でスーパーや道の駅ではお供え物や花があふれています
その中でもこの時期しか見る記憶のないほおずき!!
何十年と生きてきて今更ほおずきの漢字を知る・・・。
鬼灯なんですね!!
そして、疑うことなく「ほうずき」だと思っていたこの現実。
ほうずきではなく、ほおずき。
一人で勝手に
「なーんだ。ほうずきで入れてたから漢字でなかったんだー」
なんて納得しました笑。
なんでお盆にほおずきを飾るようになったのか・・・。
気になったので、検索してみました!!
【精霊が迎え火や提灯の火を頼りに集まると言われていることから、迷わないように、ほおずきを提灯に見たてて盆棚(精霊棚)に飾る・・・という説が有力です。 また、真夏の暑い時期に農作物の収穫が今よりもずっと少なかった時代、ほおずきの鮮やかな橙色は花や果物などの供物の不足を補い、家族の心にも灯りをともしたはずです。】
そうです!!
昔から続く習わしなどはやっぱり意味があって、今では古臭いとか面倒などで行う人が少なくなってきたことが多くあります。
また、するのが普通だと思いしているけでもその意味を知らないなんてことも多くあります。
ほおずきで気になっていろいろ調べている中で気になったものも多くあったので、すこしずつここに書いていこうと思います^^
今日も相変わらず暑い!!